スタートアップの世界

ノーコードツールでサービスを立ち上げる
ノーコードツールの驚異たるや、もうライトにビジネス始める上でのHP作成はプログラミング不要ですね。
サービスの「名前」の決定について、既に使われてないか?というのを商標・ドメイン両面で確認することが肝になります。
ドメインメールを使えるようにする方法です、@以降が自分のサービス名になります
スタートアップでの日常
知り合いに紹介してもらったスタートアップのオフィスを訪問させて頂き、そのリアルなお話を伺ってきました。
スタートアップ転職最初の感想です。
当初考えていた、与えられていた役回りというのが、早々に形が変わっていく、そんな経験をすると共に、その都度役回りを変化していくことの大事さに気づきます。
コロナが流行りだし、在宅勤務に切り替わってからの一か月について。主に資金繰りについて書いています。
スタートアップの構成
僕の所属するスタートアップは少し一般的なスタートアップと違うのですが、スタートアップと一言で言ってもその成り立ちによってメリット・デメリットがあります。
僕の会社のケースですが最初どんな役回りのメンバーがいるか紹介します。
大企業からのカーブアウト型のスタートアップ、というのは大企業からイノベーションを生む一つの形だと思うのですが、実際に奔走されている方のお話を伺いスピード感の遅さを目の当たりにしました。
スタートアップでのITシステム
会社を立ち上げるというと色々大変そうですが、色々大変な中にも昨今は便利なSaaSが充実していて、働く環境の構築は思った以上にすぐにできます。
スタートアップの組織
大企業にいるころはくだらない組織の壁に悩まされていて、スタートアップに来たらもうおさらばだ!と思っていたのですが、そう甘くもないことに気づきます。
そのときがきました。
組織が出来上がっていない中では、政治力が鍵になる
スタートアップの人事のあり方について考えてみました。
組織が劣化していくのは構造的な問題であることに触れ、スタートップでも例外でないことを指摘しています。
資本構成や取締役の構成、特にカーブアウト型のスタートップが陥りがちだけど避けるべき体制についてまとめてます。
スタートアップのビジネス・マーケティング
展示会に参加する、その意味を考えてみました。
大企業とスタートアップの協業が目立ちます。それぞれどんなスタンスでパートナーを探すべきでしょうか。
スタートアップで量産品を立ち上げることについて考察しました。
プレスリリースによる効果と注意するべき点についてまとめました
スタートアップに限ったことではありませんが、昨今ビジネスを考える上で欠かせないDXについてまとめました。
スタートアップと資金調達
会社の生命線、お金、その調達方法の整理をします。スタートアップならではの資金調達があります。
減資というのは、資本金を減らすという行いです。いったい何のためにやるのでしょうか。
スタートアップに忍び寄る罠、特に資本や提携といった観点から過去に起こった乗っ取りの事例を取り上げたいと思います。
転職活動
スタートアップへ転職するまでの転職活動についてです。そもそも転職活動とどう向き合うか、二度の転職活動を経た知見をまとめました。
一度目の転職について(大企業⇨スタートアップ)
転職活動のスタンスについて
二度目の転職について(スタートアップ⇨スタートアップ)