タイトル

電力

融通

再エネを最大限送電するための新しい仕組み、ノンファーム型接続

少数の大規模安定電源から、多数の分散型再生可能エネルギー電源への転換、これを実現していくためには、送電線の運用ルールを変えていく必要があります。単に増強するのではなく既存の送電線を有効活用するための仕組み「ノンファーム型接続」について背景からまとめます。
発電

サステナブルなバイオマス発電は、原材量のカスケード利用にあり

バイオマス発電は使用する燃料が多様で何を使うかによって、経済性・補助金の額・二酸化炭素排出量などが大きく変わってきます。 魅力的な燃料は調達が難しい中、地産地消なバイオマス発電発展の鍵は、林業自体の発展です。そんなバイオマス発電についてまとめます。
カーボンニュートラル

エネルギーの種類と使い方、脱炭素化によるシフトの仕方は

現在の私たちが使用するエネルギーはどんな種類でどのくらいの量がどんな用途で使われているのでしょうか。大部分を支える化石燃料からの脱却に向けてどんなオプションが考えられるのか、まとめました。
発電

福島原発事故をわかりやすく徹底解説!なぜ事故は起きてしまったのか正しく知る

福島原発事故はなぜ起きたしまったのでしょうか。事故の最中原子力発電所の中で起こっていたことをわかりやすく徹底解説します。 本稿は原発の賛否を示すものではなく、技術的観点から掘り下げ、わかりやすく福島原発事故について解説することを目的としています。
発電

太陽光発電の今後、主力電源としての果てしないポテンシャル

脱炭素化の流れの中で化石燃料に変わる主力電源として再生可能エネルギーが急増しています。その大本命である太陽光は今後どのくらいのびていくのでしょうか。そのポテンシャルを掘り下げます。
制度

日本で必要な電源を確保するための「容量市場とは」、初の入札の結果と考察

日本の必要な発電量を確保するための「容量市場とは」なにか、その目的と仕組みをまとめていきます。 そして20年度の入札を振り返り、物議を醸した入札結果のポイントを述べます。
制度

非化石証書とは? 脱炭素エネルギーを取引する市場の仕組み

二酸化炭素を出さない電源(非化石電源)の割合を増やしていこうという動きが加速しています。法的な拘束や実際に非化石電源を取引するための非化石証書とは何でしょうか?脱炭素化に向けた重要な役割を果たす仕組みをまとめます。
循環型社会

持続可能な社会のためにできること、柳川の水路から学ぶ

堀川物語」という作品をご存じでしょうか。30年の時を経て、この映画から見えてくる持続可能な社会のためにできることを考えます。
制度

パッチワーク式、複雑な電力システム改革関連審議会・委員会整理

電力システム改革を推進、検証しているのは経産省のエネ庁以下の審議会なのですが、ここに大量の委員会とワーキンググループがあり、どこでどんな議論をしているのか複雑です。これを一度俯瞰して見れるようにまとめてみました。<随時更新予定>
循環型社会

シン・ニホンから考える、開疎化時代におけるエネルギーのあり方とは

シン・ニホンを題材に、コロナによって一変した生活におけるエネルギー社会のあり方を考えます。都市化と逆行する「開疎化」が進んでいくとインフラのあり方も変わっていき、分散電源である再エネも使いやすくなっていくでしょう。