タイトル

シン・ニホンから考える、開疎化時代におけるエネルギーのあり方とは

コロナウイルスが世界を変え、気づけばステイホームが当たり前になり、人と顔を合わせるのはもっぱら画面上となり、仕事は在宅になりライフスタイルそのものが大きく変わりました。

いつになったらまた元の生活に戻るのだろうかと呑気に待っていましたが、しだいに今起きている変化は不可逆で、もうコロナ前に戻ることは無いと考える人が増えてきているのではないでしょうか。
つまりコロナと共存していく社会を見据え、これからの身の振りようを考えなければなりません。

今回はコロナ後のエネルギー社会がどうなっていくのか、「シン・ニホン」を題材にその未来を考えたいと思います。

スポンサーリンク

コロナ社会は不可逆変化、開疎化へ向かう

落合陽一さんオーナーの番組Weekly Ochiaiにおいて、「シン・ニホン」の著者安宅さんがゲストとして登場した回についてまずご紹介したいと思います。いつも切れ味鋭い経営共創基盤 冨山さんも加わり、「シン・ニホン」の中で提唱される開疎化について議論がなされました。番組の内容のポイントをいくつか以下でご紹介します。

【落合陽一】Withコロナ時代の日本再生ロードマップ
【落合陽一】Withコロナ時代の日本再生ロードマップ
今夜は拡大を続ける新型コロナ危機の克服、そして日本再生への戦略を各界のスペシャリスト達と共に考えます。 ●冨山和彦(経営...

ポイント列挙

  • BCP(Business Continuity Planning・事業継続計画) はそもそもおかしい。危機はカオスで計画できないので、ガイドラインを作ることが無理。危機になったら中央集権で権力集中させる、と平時に決めておくしかない。
  • コロナで経済が止まると世界中の大企業で数年~5年くらいでお金がなくなるため、仮死状態にするかダウンサイジングする必要あり
  • ベンチャーの新陳代謝の良いタイミング、ここ数年はベンチャーに甘すぎた。ベンチャーもお金借りるくらいの覚悟を見せるべき。安易な政府資金注入ではなく、民間にあるお金をまず活用すべし(JIC2兆円、官イノベーションファンド2000億円など)
  • 都市化から開疎化への大転換スマートシティに向かってたはずが、一足飛びで分散化へ。ビルもオフィスも作り直し、近代の文明の考え方が変わる。
  • 都市化でいい思いするのは、インテリだけ。分散化すると、平均化した人にとってハッピー、生活コスト安い。脱グリッドのインフラ構築がカギ。
  • 今までは都市に行かないとインフラが無かったが、コロナによって教育や医療も遠隔になってきている。
  • デジタルがこれを後押し、若い人への世代交代が進む緩やかに起こると思っていた変化が一気に来た
安宅さんの開疎化イメージ図

安宅さんの提唱する開疎化というコンセプトは非常にわかりやすく今後の変化を表していると思いました。自分自身東京から少し離れた自然豊かなエリアに居住地を移しましたが、無機質なコンクリートジャングルと対局な豊かな自然に囲まれた生活によってQuality of Lifeが工場したと感じています。

不謹慎な言い方ではありますが、コロナによって東京に行く必要がなくなったため、より東京から離れた場所で生活しやすくなったという実感があります。

では改めて「シン・ニホン」の内容を見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

開疎な「風の谷」の課題はインフラコストの低減

シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成
boompanchさんの感想・レビュー
boompanchさんの安宅和人『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』についてのレビュー:Wee...

本書では最終章で「風の谷」というビジョンで登場します。これが開疎なエリアでの在り方を表しています。

各章のまとめはリンク先で見て頂くとして、特に気になった部分を抜粋します。

  • データ×AIが人類を再び解き放つ
    • 人口減によりマスが増えなくなる中、未来を変えている感が企業価値になり、こちらをテコに投資し、付加価値と利益につながるという逆の流れが起きている。
    • 未来=課題×技術×デザイン
    • データ×AI化してる部分はデジタルマーケと決済に集中している(入口側、業界横断で水平的)。これから産業の9割を占める出口側がデジタル化、スマート化する(機能特化で垂直的)。ドメインデータを手に入れる余地の大きい日本はチャンス。
  • 残すに値する未来
    • 技術の進展の方向性は大まかに見えても未来の予測は不可能。一番良いのは自ら未来を生み出すこと
    • 消費エネルギー全て考慮すると、日本人1人あたりCO2排出量は年間9.5トン、森林が吸収できる分とバランスする人口は2千万人。世界の森林の吸収力283億トン÷5.6=50億人が地球のキャパ。
    • 経済的な理由で人口減が問題というのは筋違い、持続可能な人口に戻る局面でどう縮小に陥らないように生産性を上げていくか
    • 都市化により限界集落は緑豊かなのに捨てられている。これを「風の谷」として新たな人の住む場所にしたい。最新のテクノロジーを使い倒し、自然を感じられる生き方
    • インフラ維持コストと都市の利便性や楽しさに対抗し得る土地の求心力の確保が課題
    • 一人当たりの自治体予算は都心だと30万、奥多摩で120万、島根県海士町で250万と都市化の低コストは著しい。歳入より圧倒的にインフラコストが高い。道路モビリティ、エネルギー、上下水道、ゴミ処理、ヘルスケア、消防治安、教育、医療と多岐にわたる。
    • 何段階かで考え、いまの暫定解を生み出すのを目的にせず、果てしなく発展する運動論にしていく必要がある。

開疎化によるインフラコストについて以下のような言及があります。

  • 田舎は住民からすると生活コストが安い
    • 物価が安く、特に住宅コストが安いというのが大きい。土地の値段が安いと、その上に立つお店のコストも低くできる。
  • インフラ維持コストは高い
    • 電気水道ガスといった網目状に供給ラインを整備しなければならないようなインフラは、設備利用率が下がるほど単価が上がってしまいます。都市は多くの人が使うからこそこのコストが下がります。
    • 教育や医療は、通える現実的な範囲毎に必要なので分散化していくと数が増えてしまい維持コストがかかります。

つまり、物価の安さとインフラ維持コストを天秤にかけ、社会全体としての最適解を見出す必要があります。

スポンサーリンク

シン・ニホンから考えるエネルギー社会の未来

社会インフラ全体の開疎化

開疎化が進んだ社会においては、エネルギーのみならず、様々な社会インフラを同時に設計する必要があることがわかってきました。ではそれぞれについて、どうしたら分散化できるかざっくり考えてみました。

  • 道路:最もネック、どうしても全国津々浦々作る必要がある
  • モビリティ:カーシェアで成立、EVを使えばガソリンスタンドは不要
  • エネルギー:太陽光+風力を主体とする再エネ、熱や蓄電池で需要と供給をバランスさせる。もしくは村単位に合わせてマイクログリッドを構築
  • 上下水道:建物ごとにまとまった水タンクを持ち、その中で使った水を浄水するシステムを構築する。もしくは村単位で浄水設備を作る
  • ゴミ処理:プラスチックを使わないようにして有機物のみで構成。どうしても発生する不燃ごみ等は月一回程度遠方から回収する。有機物は地域ごとに回収してごみ発電として利用。
  • 消防治安:防犯は遠隔モニタリング+警備ロボットで対応。消防も同様。また、社会の人間関係を見えるかして、そもそも知らない人がいないようにすれば防犯のニーズ自体が減る。それでも一定数起こりうる犯罪はテクノロジーでトラッキングできるようにして遠隔で裁く。
  • 教育:遠隔授業が基本、勉強自体はネット環境があれば十分できる。しかし直接的なコミュニケーションも大事なので、たまには移動して集まれるようにする。
  • 医療:基本的にはオンライン診療、予防医療を発達させ、そもそも重病にかかりにくくする。その上で地域ごとの診療所が必要。

こうやって考えてみると、やればやってやれないことは無いような気がしてきます。しかし一気に進めないと上手くいかなそうです。

開疎化社会におけるエネルギーシステムのあり方

田舎のグリッドが無い、もしくはグリッドに部分的にしか頼らない社会での主力エネルギーはやはり太陽光になるでしょう。森が近ければバイオマス、立地によっては水力、地熱、風力というのもあり得ると思いますし、使えれば使うに越したことは無いと思いますが、どこでも使えると言う意味では太陽光をベースに考えた方が良さそうです。

そして次のポイントはどう出力を安定化させるか、すなわちどう電気を貯めるか。色んなオプションが考えられると思うのですが、次のような優先順位でバランスさせていくのがいいのではと思っています。

  1. 太陽光:太陽光が使える時間は使えばよいですが、太陽光が発電していない時間帯のエネルギーをどう確保するかということが焦点になります。太陽光の発電量が一年で見ると冬が少なく、一方でエネルギー需要が高まるのも寒い冬です。そこで熱をどうやって確保するかがポイントになります。
  2. 蓄熱:家庭内の消費エネルギーの半分は熱、熱は電気よりも蓄エネコストが低いので、給湯+空調の熱を太陽光の余剰エネルギーで貯めるという方法が取れます。
  3. 系統:どうしても電気が足りないタイミングというのはやはり存在します。そういう状態をゼロにしようとすると蓄エネコストが大幅にアップするため、系統に頼る方がよいでしょう。こうしたケースは系統全体としての需要も高まっている場合もあるため、潔く停電を許容する、自然とともに生きるというのも必要なのではないかと思います。
  4. 蓄電池:どうしても停電させたくない場合のための手段として蓄電池があります。これもあまり大容量にはせず、稼働率を高くできる容量で持っておくというのはいいのではないかと思います。数kWhの蓄電池があれば、停電時に電子機器の充電は十分できます。
  5. 水素&プロパン:水素はエネルギー効率の悪さがネックであり、輸送も難しい(コストがかかる)ので個人的には否定的です。太陽光から自力で水素を作れるようになったら面白いですね。

この他にも、地域レベルで小水力を活用したり、ごみを燃やすタイミングを調整してごみ発電で電力の補填をしたり、バイオマスを使ったりと、少し規模を大きくすれば調整方法の選択肢は広がるように思えます。

こういった実験的な取り組みが、行われていくと面白いのではないかと思います。前提条件が大きく変わってきたので、今までうまくいかなかったことも今一度考えなおす必要があると思います。


スクロールしてページ下部の「LINEアイコン」をクリックすると新規投稿をラインでお知らせする設定ができます。メアドを入力して登録を押すと「メルマガ登録」もできます。有益な記事書けるよう努めます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました